今日は【味噌ちゃんこ鍋】のご紹介~~ヾ(*'▽'*)ノ♪
実はこのお鍋、水曜日にやったもの。 記事のアップあがずいぶん遅くなっちゃった(;-_-;)
水曜日は雪が朝から降ってとても寒い日だったので全員一致でお鍋に決定o(^o^o)(o^o^)o
前回「塩ちゃんこ鍋」をやったばかりだというのに、またお鍋♪ なので今回は「味噌ちゃんこ鍋」です★★
前回とほとんど具は一緒なのですが、今回はウインナーや厚揚げ(これお魚厚揚げなのよ~♪)、くずきりなどをプラスしてみました(^u^)
あ、あと、前回は水菜を使用したのですが、今回は京野菜の壬生菜を使ってみました(^ー^)/
「サ♪ ジャンジャン入れよう♪♪」 今回の鍋奉行は主人ですヽ(。ゝω・)ノ 具の並べ方や入れるタイミングはすべて主人が仕切ります♪
待っている間にお酒が飲みたくなったので、純米酒を用意して待ちました~(^^♪
今回は「さゆり」。 ボトルがピンクでとっても可愛い濁り酒です★★
グツグツ。コトコト。 とっても美味しそうな香りが湯気となって家中に~~♪
ジャジャ==ン!!! 完成===!!!!!

Σq|゚Д゚|p ワオォ 壬生菜が一番上にド=ンとてんこ盛りですか^-^;^-^;
帆立と焼き豆腐をまずは食べたいけれど、どこでしょう(^-^;(^-^;(^-^;
いやあ~相変わらず皆でお鍋ではワイワイ楽しかったo(^o^o)(o^o^)o 体もぽかぽかで、雪が降った事なんてすっかり忘れてしまう位でしたよヾ(*'▽'*)ノ♪
そして忘れてはいけない「シメの雑炊」!!!
たまごを溶き入れたらふたをして弱火で待つコツ数分。ふたを開けてすぐに小ネギを散らして完成q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
たまごふんわりでアツアツふうふう♪♪ 幸せなお味でした♪♪♪♪
あ♪ そうそう♪♪
ちょっと袋しかなくて申し訳ないのですが、今回初めてお魚厚揚げというものをスーパーで見つけたので使用したの(´∀`)ノ
普通の厚揚げよりも少し固くて、でもさつま揚げみたいなねりもの系よりは柔らかい感じでした。 とても美味しかったです♪ 主人も義父も厚揚げよりも少ししっかりしているから箸でつかみやすいし、美味しいと言っていたのでまた買おうと思いました♪♪
今回お世話になったお鍋のおつゆはこちら。
とても美味しかったです!
お水で薄めて使うタイプなのですが、余ってもキャップを閉めて冷蔵庫でまた保存ができるのでお気に入り(^-^)
違うお料理にでもちょこっと使っていこうと思います♪
そういえば、昨年テレビでたまたま見たのだけど、土鍋って洗剤で洗ってはいけないそうです!
土鍋は月日が経てばたつほどいいお味を出してくれる魔法のお鍋なんだそうです。 せっかくのたくさんのお出汁をしみ込ませた土鍋は洗剤をつけて洗っては、染みたお出汁の膜がすべてはがれてしまうそうなのでダメなんだそうです。 たわしなどで洗い汚れを落としたら、しっかりとすすぎ、完全に乾燥させてからしまうというのがイイ土鍋に仕上げるコツ(笑)なんだそうです。
昨年まで知らなかったので、洗剤をたくさんつけたスポンジでゴシゴシ!! 昨年まで使っていたものはとてもサイズが我が家には大き過ぎたので、今年は土鍋を新しく買い替えてみました(*´艸`*)(*´艸`*)
前回は塩、そして今回は味噌。 こうなったら次は醤油ですねヽ(。ゝω・)ノ 本当はキムチ鍋もやりたいのだけど、主人が辛いのが苦手なので出来なくて残念。 あ♪ 豆乳鍋も試してみたいですね!!
使うたびに美味しいお鍋になるというのが本当なら、次はもっと美味しいお鍋が!!
近いうちにまたやろう(^∀^)/
☆★☆★☆★☆★
皆様のお宅ではどういった具材を使用しますか?? 実は今回久しぶりに「くずきり」を入れたのだけど、これが意外と義父にとって曲者になってしまいました。
奥歯がないので(今私の勤めている歯医者で治療途中なの)、柔らかいけれど、長くて「にゅるん!」てしているくずきりがどうも噛めなくて、長いままだから飲みこむことが出来ないの。 白滝を入れた時はちょうど玉結びになっているものを使ったので全く気づきませんでした(=゚Д゚=)
奥歯が入るまではくずきりを入れるのはやめないとな(´・ω・`)
それとは逆に、椎茸がとても食べやすいみたいでした!! 前歯でもきちんと噛めるし、美味しいジュワ~っとしたおつゆもあり、こちらもツルンとしているために飲み込みやすいみたい♪♪
椎茸は次回はもっと入れようo(^o^o)(o^o^)o
皆様のご自宅のお鍋の具材、もしよろしかったら教えてくださいね!!
あ! こうするともっと美味しくなるよ~~という情報もお待ちしておりますヾ(*'▽'*)ノ♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最近のコメント