☆アルツハイマー型認知症☆

ショートステイのその後

皆様こんにちわ。 もう本当に長らくお待たせいたしましてすみません(^^ゞ  前回のおためしショートステイ~本番ショートステイ(4泊5日)の記事です。一カ月以上もたってしまっていまさらなんですが(しかもえらく長くて文章ばかりです)すみませんお付き合いくださいね<(_ _)>

ご興味のない方はお手数ですがランキングに参加しているのでクリックだけでもよろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村

.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆

まずは一泊二日のお試しショートステイの事から。

あらかじめ、ショートステイ契約時に必要なものや衣類~下着、小物に至るすべての持ち物に名前を付けないといけない事などを聞いていたので、何から何まで名前を書いた荷物とともにいつもデイでお世話になっているホームへ。  

「色々記入したりチェックがあるので1時間くらいかかると思っていてください。」 と言われていたので、息子のオムツやベビーカーも持ち、同じ町内だというこの施設へのちょっとした大移動になってしまいました(笑)

さて。 いよいよスタッフさんによるチェックです。 すべてのものに本当に名前が書いてあるかチェック、そして、なにを持ち込むのかもチェック。 靴下の色からシャツの素材まで事細かに見て行きます。 薬の有無、メガネの縁の色までそれはもう本当にビックリするくらい事細かに。

まずは持ち物から。  すべてのものに名前がないといけないので義父には 「クリーニングに出す時に間違えるといけないから名前をかくね!」 といい、靴下や下着に関しては 「たたむ時に私が誰のか分からなくなるから名前を書かせてね!」 といい、義父が怪しまないよう洋服のタグなどに何日も前から数回に分けて油性マジックで名字を記入。

薬はもちろんですが、普段寝る直前に愛用しているガウンなど、なるべくいつもと同じに、初めてのところでも自分の持ち物がわかるように、少しでもリラックスして過ごしてもらおうと色々と名前を書いては【何事も起こりませんように。。。】と願いを込めて荷物をつくりました。

ショートステイをする義父自身にもチェックが入ります。 熱はないか。血圧はどうか。 している腕時計、メガネにもテプラで小さく名前を張られてしまいました。  そして、今現在着ている洋服にもチェック。 もちろん下着の色やパンツのタイプ(ブリーフなのかトランクスなのかなど)。 

もうこのころになると義父の顔色は、すっかり不機嫌モードに。  だって、ズボンをめくられてパンツまで見せなくてはならないのだから。 しかも女性の年配スタッフに。

手慣れたスタッフさんとは違い、義父にとっては初めてのショートステイ。 明らかにいつもと違う事が目の前で起こっているわけです。 

ついには 「なんでパンツまであんたに見せなくちゃいけないの」 と女性スタッフをどなり散らしてしまいました。 でも、相手はプロ。 「ごめんなさいね~! ウチの施設、重度のボケちゃってるおばあちゃまが今いてね、そのかたが自分のものと人のものが区別がつかないの。 何かあった時のために皆様に協力いただいているのよ。 本当にごめんなさいね。めんどくさいから本当はこんなことしたくないんだけどね~私も。」

物は言いようとはよく言ったもので、サラッとなだめられ、義父も「お宅も大変な仕事だね~」などとすんなりボディーチェックも終了。

薬の飲み方、持参したお風呂上がりに塗るクリームなどの説明も終わり、「じゃあお迎えの時にまた来るからね!」と義父に言い残し施設を後にしました。   目の前で薬の説明などをしたせいか、どうやら義父は「血圧が高くなり今から何日か入院する」と思い込んでしまったようだ。  「早く元気になるからね~!」 と息子に握手してにこやかにバイバイと手をふりスタッフに連れられてお部屋へと向かっていきました。

義父を10時にあずけ、午後4時くらいでしょうか。突然電話が。  

なんと義父、職員用出入り口から脱走☆☆  このときもいつもの同じ町内にある施設と言う事が裏目に出ていて義父は歩いて自宅へ向かっていた。  家のすぐちかくでスタッフに保護された。  いや、裏目というより好都合と考えるべきか。行き先が自宅だろうとハッキリしているからすぐに見つかったのかもしれない。

ふう(*_*; なんか一気に疲れた(*_*;(*_*;

さてさて。 義父もいない事だし、ごはんの準備も何もないってことで主人が仕事から帰ってきてから陽斗を連れて義母のおうちへ泊まりに行くことに♪   陽斗のために新しいお布団まで用意していただき、私はと言うと母の用意してくれたおつまみで久しぶりにビールをガブガブと♪

そして。

ついに4泊5日のショートステイ本番。  前回同様持ち物チェック、ボディーチェックを終え義父とはバイバイ。 いざ私の故郷鹿児島へ♪♪

この、初日、やはり脱走。 でも前回同様すぐに自宅付近で保護。 この4泊5日の間に脱走は計5回。  そのうちの一回は施設内の庭を歩いてでようとしているところを発見され、義父は散歩していただけだと言い張ったらしい。 靴もはかず靴下で(笑)

楽しかった鹿児島もあっという間に終わり、施設へお迎えに行った時に、管理が行き届かず脱走という事になってすみません。これからは義父には必ずピッタリと一人付けておくようにします。 と言われました。

あれから。。。今日現在にいたるまで、もう何度も一泊二日だけどショートステイを組ませてもらっています。 脱走ももうありません。  スタッフはピッタリとくっついているようです。  義父がいない日は私と陽斗は母の家へお泊り。 あ!主人は仕事デス。   たった一泊二日でも義父がいないというだけで私の心の余裕も出てすごくリフレッシュした気持ちになります。

本当にショートステイに挑戦してよかったと思っています。  来月も週末にまた行ってもらいます。我が家が利用している施設は一泊3000円。  もちろん食事代も込み。3000円でこんなにも自分の自由な時間が増えるのかと思えば安いものです。  

今は育休中で貯金を食いつぶしているけれど、また復帰したら5泊位してもらおうかと企んだりもしている毎日です。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村

ランキングに参加しています。  ポチっと応援していただけると嬉しいです。 今日は義父のショートステイについて久しぶりにブログを書きました。 待っていてくださったかた本当にお待たせして申し訳ありませんでした。 

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へにほんブログ村

簡単料理にも参加しています。 毎日育児に専念していてなかなか写真も撮れてませんが、コチラもまた私の楽しい趣味のひとつ。 ポチっと応援お願いいたします<(_ _)>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ショートステイ

皆様こんばんわ(*^_^*)  相変わらず久しぶりの更新ですがいかがお過ごしですか??

いつもブログアップしたいなあと思いつつも、可愛い愛息子の成長が嬉しくて(最近はお友達からいただいたおもちゃを振り回すのが日課) 記事にするのが本当に遅くなってしまってるのですが、どうしても今日中にアップしたい義父の事を。

実は、今日、今現在、一泊二日ではありますが、初めてのショートステイに挑戦してもらっています!!

本当に記事にするのが遅くて、いきなりのショートステイ報告なのですが、来月(今週末)11月1日~4日まで、たった3泊4日ではありますが私の故郷鹿児島へ、私とあきと君、そして主人も一緒に帰省します(*^。^*)

本当は父が今月、社員旅行で東京へ遊びに来る予定でした。 私も父が上京するのを楽しみにしてたのですが不況のあおりでその旅行が中止に。

陽斗君が生まれる前から東京へ社員旅行に行くよ! その時に自由時間に孫にやっと会える~!!! と 本当に楽しみにしていた父。  私も本当に楽しみにしていました。

その旅行が中止になった。  

私のわがままなのですが、なんだかとっても切なくなって、どうしても私は意地でも父に陽斗君を抱っこしてもらいたくて主人もその気持ちをわかってくれました。   

ちょうど11月頭は土日、文化の日が重なり連休。 旅行代理店ではチケットは無理と言われ、周りのコネを使いなんとかチケットが取れ一安心。

となると義父の問題が。 

キッチンはいつも私のテリトリーなので義父は何がどこにあるのかわかりません。 お湯をやかんで沸かそうと思っても、やかんをコンロにかけている事を忘れてしまうし、電子レンジの使い方ももうわかりません。 食事の支度はもちろんできないし、食事した事を忘れてしまうので1日に何度も「ごはんまだ??」 という毎日。 最近は朝夕の区別もあまり付かなくなってきています。

どうしても、義父の面倒を見る人が必要と言う事で、何度もケアマネさんとも相談してヘルパーさんを派遣するよりもショートステイのほうがいいだろうという結論になりました。

11月の本番に向け、様子見ショートステイという形で今日は一泊二日。

ああ。。。

本当に書きたい事が山積み!!!  すでにこの様子見ショートステイでも問題が(;一_一) さきほどスタッフさんから電話があったばかり。 

でもちょっと時間がないので続きはまた今度(>_<)

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村>

ランキングに参加しています! 今日は義父の事。 アルツハイマー型認知症の事なのですが、ポチリとクリック応援していただけると嬉しいです。

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)>

| | コメント (12) | トラックバック (0)

病院行きました

いつも記事にするのが遅くなってしまってるのですが、先日の予定通り、義父の薬が無くなってしまったので病院へ行ってきました(*^_^*)

前回の記事で木曜日に主人が連れていくとご報告させていただいたのですが、結論から言います! 病院へは私が行きました!!!  しかも生後2カ月の陽斗君を連れて(*_*;

木曜日。 主人が休みだったので予定通り義父を病院へ連れて行きました。  私の頭の中では「代理の若手の先生だから心配」というのがあったのですが、デイサービスからの血圧200超えという報告も心配だったのでいつもと違うドクターであれ、ちょっと相談したいという思いがあったんです。

義父が暴言を吐いたらどうしようという思いばかりがあったのですが、主人が一緒ならなんとかなるだろうと。

ところが!!!!

病院へ行ったはずの主人から電話が(*_*;

いつも木曜日は午前中だけあいていた病院なのですが(普段は9時から5時、木曜日のみ午前中)、なんと! 院長急病のため木曜日は休診日とします!!  という張り紙がしてあり開いているはずの病院が閉まってるというではないですか!!!!!! 

というわけで受診も出来ずのこのこと帰ってきたわけです。

何をどうしてもタイミングが合わず、何日も家でモヤモヤ。  薬は欲しいけれど、主人が都合がつかない事には。。。みたいな。

となれば、連れて行くのは木曜日以外ということで私が行かないといけません。 授乳もあるし生後2か月の陽斗君を家に置いて行く事なんて出来ないし、かといって義父は血圧200超えなのでなんとか受診させたい。

新型インルエンザが流行っている中、まだ何も予防接種を受けていない赤ちゃんをを内科を併設しているところへは間違っても連れてはいけない。   でも、義父を病院へ連れていかないといけない。

どうしたらいいのかわからなくて、すごくすごく困りました。

とりあえずなんとかしたくて、まずは義父の病院へ電話をして、認知症があり、代理の若手ドクターへ暴言を吐くかも知れないという事。 義父が血圧がちょっと高くなってしまった事。 本人を受診させたいけれど新生児がいるのでどうしても早々に切り上げたい事、というのを必死で伝えました。

何度も受付さんに「少々お待ち下さい」と言われ電話をまたされました。  その間、どうなるんだろうとドキドキの私です。

「お昼なら患者さんもすていいるので来れませんか??」という答えが。  病院は1時からお昼休みなのだが12時半頃から患者さんが少なくなるという。  その間だったらあまりお待たせしないで済みそうという答え。

なんともありがたい~~~♪♪

という事で、義父、私、そして可愛い愛息子の陽斗君を連れてやっと先日受診できました。  この時の義父の血圧は上が160.  ちょっと高めだけど顔色も特に変わりはないし200超えは気になるけれど様子を見ましょうということで、今まで通りいつもと同じ薬が出ました。

義父はというと若手ドクターへ心配していた暴言を吐く事もなく、おとなしく血圧を図りドクターとも穏やかに話をしている。  病気がそうさせるのかなんなのかわからないけれどとりあえず何事もなく義父の病院が終わりました。  

私だけがアタフタしていたのかな???  なんだか気持ちだけが先走りすぎていたようです(;一_一)

もっともっと早くアップしたかったけれど、抱き癖がしっかりと付いてしまった愛息子が可愛くてついつい後回しに(*_*;  病院の記事を待っていた方すみませんお待たせいたしました(>_<)

そして、いつもブログを通じてコメントしたりいただいたり仲良くさせてもらっている皆様。 いつもコメントが残せなくてすみません(>_<)  ケータイから見れるブログの方はいつも拝見させてもらっています! そして美味しそうなお料理や、介護の記録などとても参考にさせていただいてます!  片手に抱っこでコメがなかなか残せないのですがよい気分転換になったり刺激になったりでとても私も皆様の更新が楽しみです!  いつも元気をありがとうございます<(_ _)> 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へにほんブログ村

ランキングに参加しています! 義父の病院の記事アップが遅くなってしまってすみません(>_<) でもでも、ポチっと応援していただけると嬉しいです!!

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます!  

| | コメント (13) | トラックバック (1)

義父の病院

ちょっと育児と義父の事でバタバタしていて更新が滞っていましたが、今日は久しぶりにアルツハイマー型認知症についてのお話しです。 ご興味のある方はぜひのぞいて行ってくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

義父は1カ月に1度、認知症の薬(アリセプトなど)や精神安定剤、血圧の薬などをもらいに通院しています。 

自分が認知症であるという事がわかっていない義父。 そして、私たち家族も義父には傷つくのでは?という思いもあり認知症であるということを教えていません。  義父の実母も同じ病気だったので結末というか、どうなるかというのを知っている義父。 それに加え、病気になるずうと前の昔から自分の気に入らない事に対して怒りっぽい性格なので、病院選びはとても慎重にならないといけません。

高齢化が進んで介護などが話題に上りやすいせいか、よくテレビなんかで認知症の特集や老人ホームを題材にしたドキュメントなどをみると「人間ボケたらおしまいだな~。 こんな風になったら死んだほうがマシだよな~。 そう思わない??」と、他人事のように口にする義父。

そんな義父がいつもお世話になっている病院は物忘れ外来とか認知症を専門的に見てくれる病院ではなく、脳神経外科。内科や整形外科が一緒になっている地域密着型の小さな個人病院。  本当は専門病院などで診てもらいのだが義父は絶対に嫌がって認知症であるという事を受け入れてくれないだろう。 だからこの小さな町医者をかかりつけにしている。  

この病院を選んだ利点として、足を捻挫した人や風邪をひいた人などが一緒に出入りしているので義父もCTを撮ろうがちょっとした認知症にかかわる質問などがあっても気にせずに受診してくれている。  認知症というとどうしても痴呆外来や精神科などを紹介されたりしがちだが、この病院のドクターは(院長)総合病院の物忘れ外来出身のドクターなので色々な認知症患者もたくさん診てきているとても信用できるドクター。

さてさて。 すっかりと前置きが長くなってしまいましたが、ここからが今日の本題。

なんと! そのさんざん義父がお世話になっているその病院が。。。。

院長が病に倒れてしまいしばらくの間、診療は出来ないというではないか!! 

看護師さんや受付さんの話によると代診のドクターをそのもともといた病院から派遣してもらうらしいのだが、おそらく若手のドクターが来るだろうという事。 院長は復帰のメドもたたないという。  

義父が若いドクターの言う事を聞くとは思えない。 間違いなく「あんたみたいに若いアルバイトみたいなドクターには診てもらいたくない」と大変失礼なことを本人に言ってしまうだろう。。。

主人とも話し合って、とりあえず今度の木曜日に薬をもらいに受診する日なので様子を見て転院するかどうかを決めたいと思います。  認知症というのは記憶の病気。 きっと今まで診てもらっていた院長の顔も何も覚えてはいないだろう。 家に帰ってくる頃には受診した事も忘れているだろうから、月に一度ならもしかしたら若いドクターでもなんとかなるのではという期待もあります。

いつもは私が義父を病院へ連れて行っていたけれど、新型インフルエンザも流行っているので生後一カ月の赤ちゃんを連れてはいけない。  そして、母乳をあげている以上薬も飲めないので私も注意が必要。  木曜日は主人が連れて行ってくれる事になっているけれど、どうなることやら。。。

病院でどんな会話がくりひろげられるのかちょっとドキドキしてる私です。

デイサービスでこの間、昼食後に血圧が200を超えたとの報告もあり(この日のおやつは塩せんべいでした)、おそらく血圧の薬も増えるのではと予想しています。  薬が変わったりしたらまたブログにてアップしたいと思います。

まずは何事もなく木曜日の病院が過ぎますようにと願うばかりです。。。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へにほんブログ村

ランキングに参加しています! 今日は義父の事。アルツハイマー型認知症と簡単料理に登録していますのでポチリと応援よろしくお願いいたします(*^。^*)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

♪おまけ♪

Dvc00022_2Dvc00023_2Dvc00020

いつも熟睡の可愛い我が子♪♪  腕がだいぶムチムチしてきました(^^♪  枕よりも小さいのでまるでぬいぐるみのようにベッドでお昼寝中(*^_^*)

良く寝る子なので私は睡眠不足とは今のところ無縁で、夜中も主人が仕事へ行くころに一度の授乳で済み、朝までぐっすりと寝てくれています☆  寝る子は育つというけれど、これから先も何事もなくスクスク育ってほしいと願うばかりです♪♪   

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)> 

| | コメント (12) | トラックバック (5)

爪楊枝を没収する

今日は義父の事。 アルツハイマー型認知症のお話し。   ご興味のある方はお付き合いくださいね☆  ちょっと今日のはいつもとは違くて、認知症の摩訶不思議な点を書いています! あんまり重い話ではないし、どちらかというと面白いかも(^^♪

以前に、義父が入れ歯をなくして困ったという事をこのブログで書いた。  それ以来、また歯医者通い(私の職場)が続いていた。

というのも、入れ歯をなくしたのと同時に前歯が取れたり、奥に詰めていた銀歯が相次いで悪くなり、まったく治療が進まなくなっていた。   もちろん、入れ歯もまだ新しいのを作るまでにいたっていない。

この奥歯などが取れてしまう原因。   それが義父の大好きな爪楊枝だ。

年齢とともに歯周病が進んで歯と歯の隙間がだいぶ開いてきていることも歯医者に勤務している私は知っていた。  食事をするたびに食べ物が詰まってしまっている。   それを食事の度どころか、日常茶飯事で爪楊枝をくわえたままテレビを見ている事が多かった義父。

実は、まだ入れ歯を入れられない理由の一つに、治療途中の仮の詰め物の時に義父がこの仮ふたを楊枝で取ってしまい、治療がなかなか進まないというのがあった。

「楊枝はやめてくださいね!」と言われても義父は認知症。   言われた事なんて記憶から消えてしまうし、歯医者に通っている事すら忘れてしまうので、仮ふたが付いていても「あれ?? なんか付いてる!」と仮のつめものから何から取ってしまうのだ。

そんな中、私が産休に入ってしまい、車の運転や連れていくことが難しくなってきたので、赤ちゃんが生まれるまで義父の歯医者を中断することになった。

「キリのいいところ」までは済んでいるものの、まだまだ入れ歯までは行かず、治療と中のままの状態で。

そこで、中断しているにもかかわらず、楊枝でまた色々なところをつつかれるとまた他のところが外れたり、治療の繰り返しになると判断したので主人と話し合い、爪楊枝を没収することにした。

ところが、毎日癖のように日中も楊枝をくわえて過ごしていた義父。  もう、どうにもこうにも楊枝がないと落ち着かない。  そのたびに「楊枝は歯医者さんから禁止されているから駄目だよ」と言い聞かせ、納得してもらっている。

でも、「納得している」 と思っていたのは私と主人のみだったみたいだ。

なんと義父、楊枝を取り上げられたものだから、お手製の楊枝を作りだした!!!!

Dvc00073Dvc00072

器用なのは褒めてあげたいが、わざわざお弁当用のピックを加工したり(一体いつキッチンから持ち出したのか?)、針金の先端をナイフか何かでカットして鋭く削っているではないか。

偶然義父の洗濯物のポケットから発見したのだが、これではキリがないのでこのお手製の楊枝も没収することにした。

ところが、認知症というものは不思議なもので、自分の住所や電話番号がわからなかったり、普段の日常生活の中でも会話やその日あった事なんかはすぐに忘れてしまうのだが、義父にとってこの大事な楊枝の記憶はいつまでたっても消えない。

ゴソゴソと部屋中をひっかきまわしているので、あ!また楊枝を探してる!! と、わざと「どうしたの?」 と聞くと、「いやちょっと・・・」 と義父も楊枝というと怒られる事をわかっていて言葉を濁して言う。   間違いなくお手製の楊枝を 探しているのだ。  「楊枝は禁止」と言われている事と、このお手製の楊枝を作った記憶だけはなかなか消えない。

食事の度にゴソゴソと引き出しやタンスを開け、私や主人に見つからないようにカッターナイフをコッソリ使い色々なものを楊枝にしてしまう。  たとえば使用済みの割りばしとか、ビデオテープのケースを細長くしてみたり。  よく知恵が回る。

Dvc00001

← これがもともとのお弁当用のピック。  ウインナーやベーコン巻きなんかを止めやすいように先端に反しが付いているにも関わらず、反し部分を綺麗に削り、ハートマークが恥ずかしいと感じたのか、ハートの部分まで切り落としている。

これではキリがないと判断して、義父がシャワーを浴びている間に主人がカッターナイフを部屋から没収した。

そして次の日。  なんと義父はカッターナイフがない事に気づきコンビニで新しいカッターナイフを購入してきたではないか!!!   コンビニには普通に楊枝も売っているのに楊枝には目をくれずカッターナイフをだ!!!   これには本当に驚いた☆

義父の目的はもうすでに「出来上がった楊枝」ではなく、「楊枝を作って使用する」にすり替わっているではないか!!!   

コンビニでお弁当を買うと付けてくれる割りばしの中に楊枝が必ず入っているが、何度かわたしが食事作りをさぼりたくて市販のお弁当を食べさせたことがある。  この時の箸に入っている楊枝には目をくれず、食事が終わるとゴソゴソと私たちの目を盗んでは楊枝を作りだしているのだ。

普通の楊枝とはちがい、先が丸まる事がないこの楊枝は使い終わるとポケットに入れる癖があるようで、洗濯をするときにポケットからいつも2,3本出てくる。  たぶん、ポケットに一つ入っているという事は記憶から消えているのでいつも何本か出てくる模様。

「いつかお尻にささったりしてけがをしないだろうか・・・」  と思ってヒヤヒヤさせられるのだがまだ一度もけがもない。  取り上げても取り上げてもカッターを買ってきては作りだしてしまうので本当にイタチゴッコ。  だからもう、カッターナイフを取り上げるのもやめようとなり今現在にいたる。

認知症とは本当に不思議なものだ。  消えてしまう記憶が多い中、絶対に消えないものがあるというのを知った。

いったいいつまでこのお手製の楊枝はつづくのか・・・。

また赤ちゃんが生まれたら歯医者通いは続けていくので、楊枝なんて必要ない歯にしてあげたいとは思っているけれど・・・。

認知症の介護って、嫌な事ばかりだ~って思う日が多かった最近だけど、今はとにかく座った拍子などでお尻にこのお手製の楊枝が刺さらないよう願うばかり(笑)の毎日デス。 あ! 危ないからデイサービスへ行くときはスタッフの方にも言っておかないといけないな☆  忘れないようにしないと(*_*;

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています!  今日は摩訶不思議な認知症のお話し。  ポチリと応援していただけると嬉しいです!!

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村  簡単料理にも参加しています!  今日はお料理じゃないですがこちらもポチリとお願いいたします(*^。^*)

いつも最後まで読んでくださってどうもありがとうございます<(_ _)>  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

デイサービスの事。

すっごく更新したいのに久しぶりになってしまいました(^^ゞ  皆様こんにちわ♪

今日は前にお話しした義父のデイサービス利用開始のお話デス。  ちょっと長くなってしまいますがご興味のある方はお付き合いくださいね。

まずは、1回目(カラオケ大会見学。私と一緒。)、 2回目(花木鑑賞で公園へ菖蒲の花を見に。義父ひとり。) という計2回の体験デイを体験してから、デイは利用するか決めましょうというケアマネさんの提案でもうすでに1カ月も前にこの二つの見学を義父には体験してもらいました。

結果は・・・・

なんとも嬉しい事にこの花木見学がとっても楽しかったらしく、しかも普段嫌いな食べ物は一切食べないという義父なのに、出された食事も完食するという気に入りぶりで♪♪

あんなに気をもんだデイサービスに馴染めるか・・・・という私たちの不安はどこへ??という感じ(*^。^*)

お迎えに行くと「あ~~♪ 楽しかった~♪♪」  と車の中でも終始楽しかった事を話してくれました!!!

正直、、、、、、  初めて見学へ行ったときは私の横から絶対に離れようとせず、カラオケ大会を楽しんでらっしゃる皆様の輪に入ろうともしなかったのですっごく不安だったのですが、この2回目の見学で公園へ行ってよほど楽しかったのでしょう。  すんなりとデイサービス利用申し込みへとなりました(^^♪

さてさて。  いよいよデイサービス開始という事と、私が産休に入り普段は家にいるので食事のお世話も出来るし、まだ慣れない事もあるだろうからと週一からスタートすることに決めました。  そして、3回目も朝は「へ~こんなところにこんな施設があったのか~! 知らなかったよ~!!」なんて2回見学に行ったこともすべて記憶からなくなり、さも初めて来たふうに言っていたけれど、帰りは「楽しかった~♪」とニコニコ笑顔♪  私たちもホッと一安心(*´艸`*)

ところが。  ここからが問題勃発。  デイの中でお友達も出来てすっかりと皆の中でおしゃべりも楽しめるようになった。  までは良かったのですが・・・・・・。

なんと!!  なんと!!!!

利用日じゃない日にひとりで勝手に歩いてデイへ行ってしまうようになってしまいました。   同じ町内に施設があるという利点が良かったのでここのサービスに決めたのが裏目に出てしまいました。

事の発端は私の赤ちゃんの健診の日。 

この日は胎児の心電図をとるので長くなるからと病院からも言われていたので義父のお昼は私が仕事をしていた時のようにおにぎりをにぎってから私は検診へ。  ケータイは電源を切っているので留守電へ自動切り替え。

いつもすっごく込んでいる病院。  結局会計まですべて終わるまでに家を出てから4時間もかかっていました。  病院をあとにし、ケータイの電源を入れて主人からメール来てるかな?? とセンター問い合わせをしたところ。。。。

なんと留守電が6件も入っているではないか!!!!   すべて着信はデイから。

「勝手に歩いてホームへこられました! コチラで保護していますので至急連絡をください」から始まり、 「食事を食べてないと言っていますがお昼はどうしたらいいでしょうか?」  「大至急連絡をください」などなど。

ビックリしてあわててホームへ電話を入れた私です。

なんと義父、勝手に歩いてデイへ行ってしまい、しかも「家には食べるものがなにもないからなんでもよいので食べるものをください。 もう3日もなにも食べていないんです」 と言ったようです。

スタッフの方はこの手の認知症患者の扱いには慣れてらっしゃるので義父の扱いも手慣れたものですが、まさか歩いて行くとは思ってもいなかったのでもうただただビックリするばかりでした(^-^;

義父が食事をというので私にも連絡がつかずこの日は特別にサービスという事で食事を出したそうで、電話を切りあわてて義父を引き取りに行きましたが、昼食も済ませすでに皆様の輪に溶け込みお茶を飲みながら楽しそうにして、まだ帰りたくないというのでこの日は予定外でしたが夕方まであずかってもらう事にしました。

突然のことだったので食事はサービスでしたが、本来なら2000円かかるデイの食事代。 我が家もこれから家族が増えるし私は休職中。 そうそうお金が降って出てくるわけでもありません。  節約できるところは節約しないといけないので、この日のサービスは本当にありがたかったです。

帰りはやっぱり終始楽しそうにしており、「ま、いっか♪」とその日は終わりました。

そして次の日。

朝7時前に私のケータイがなります。   仕事がないのでまだうとうと夢の中にいた私デス。  ・・・が、着信を見てビックリ。  飛び起きました。 ホームからです。  嫌な予感。

「おはようございます! またオトウサマが勝手に歩いて来られてます! デイは10時からでまだ誰も常勤スタッフもいないので迎えに来ていただけませんか!! 食事を出してほしいとおっしゃっていて手に負えないんです!!」

「え???」 と思い義父の部屋へいくと義父はいないし、しかも玄関の鍵もかけていないではないか。

「ひ~~~!! すみません!! すぐに迎えに行きます~~~。・゚・(*ノД`*)・゚・。」

何度も書いていますが同じ町内にあるこの施設。  思いっきり裏目に出ています。

あわてて迎えに行き、家に到着するとまずは私のお説教☆   「なんで勝手に行くの! 家の鍵もかけないで!!  利用日は決まってるんだよ? あそこはレストランじゃないし行ったらご飯をもらえるところでもないんだよ??」   1時間ほどじっくりと話をしました。   さて。  義父はわかったのかわからないのか・・・・・。 

家に戻り朝食を出し、その間も義父には嫌な気分での朝食だったかもしれないけれどずうっと話し続けました。 利用日は決まっている事。 勝手に行かれても困ることを何度も何度も本当にしつこいくらい話し続けました。

しょんぼりした義父。  かわいそうでしたがわかってもらうまで話し続けるしかありませんでした。

すっかりと元気をなくして部屋にこもってしまった義父。  私もちょっとしつこすぎたかな?? と反省。  1時間ほどしてからでしょうか。  義父がうたた寝をしていたので、起きた時に気分を変えようとコンビニに義父の好きな大福を買いに私は家をでました。  もちろん義父もいつも一人で行っていいる我が家から見えるところにあるコンビニへ。

お会計を済ませ家へ歩いていると、ホームから電話です。  「なんか忘れ物でもあったかな?」と思って電話へ出るとビックリ!!!!

「オトウサマ、また来てます! 歩いてこられてます!!!!」

・・・・・もうっ!!!!!!

正直、めっちゃ頭にきました。 1日に2度も!!!!!  ・・・・疲れるなあ(´~`ヾ)

歩いてそのままコンビニから遠回りして義父を迎えに行きました。  もう私も何も言いませんでした。  無言のまま二人で家へ歩きました。  義父も何か悟ったのか私に話しかけもしませんでした。

1日の出来事を主人が帰宅してから報告。  また歩いて勝手に行ってしまった事。  しかも2度も。  その日は主人からも義父へと再三にわたる話が続きました。  明日になればまた忘れてしまってるかも知れない。 でも話すしかありません。  たまにすごく調子の良い日があるのでもしかしたら今度は覚えてるかもしれないし。

次の日。  この日は前から現在8カ月のママ友達とランチへ行く約束をしていたので予めホームへ直接私が出向きスタッフへお願いをしておきました。  

「昨日義父には家でもじっくりと話しましたが、また今日も勝手に歩いてそちらへ行くような事があったら、利用日じゃないですよと追い返してもらえませんか? 食事はテーブルの上へ準備してきたのでその事も伝えてもらえませんか???  行けば食事がタダで出てくると思い込んでるようなので癖になってしまったら困るので。  もしかしたら追い返してもまた午後に来るかもしれないので、何度来ても追い返してください」  

快くスタッフの方は引き受けてくださいました。   そして、もし義父がまた勝手に来るような事があったら夕方またホームへ寄るのでその時に教えてくださいとも頼んでおきました。

ママ友との楽しい食事も終わり、今後の義父の対応の話し合いもすべく夕方ホームへ。  なんとこの日は追い返しても繰り返しで計4度も訪れたそうです(>_<)  

夜に主人が昨日以上の雷を義父へ落としました。  明日にはまた絶対忘れてる! そう分かっていてもやっぱりどこかで覚えていてほしいという願いもあります。  毎日毎日、繰り返しでも勝手に行ってはいけない事を話すしかありません。

不在の時に勝手に行ってしまうので(たまたま2日連続不在だったため)、私が家にいるときは何の問題もありません。  私がちょっとコンビニに行きたければ義父も連れて行けばいいし、食事は欲しい時に何度でもあげればいいし。  認知症だもん。 ごはんを食べた記憶が無くなるのは当たり前。  おやつだってたくさん用意すればいい。 気に入ってくれたチョコのパウンドケーキだって何度でも焼こう。

私がまた健診や用事で不在の時はあらかじめ朝から夕方まで預けようという結論になった。  きっとそのほうが義父にとっても私たちにとっても一番良いだろう。

明日、木曜日は前から決めていた週一の通所日。  そして、金曜日は私の妊婦健診なので急きょ預けることにした。  二日続けていくことになるが、義父もデイでお友達とお話が出来るし、勝手に行って追い返されることもないので私も安心だ。

今後はまたどうなるかわからないが、出産が近くなってくると(ってもう臨月に入ってるけれど)私の実母も鹿児島からお手伝いに出てきてくれるし少しでも実母には義父の事で負担をかけたくないというのがある。

もしかしたら経済的にはちょっと厳しいけれど、赤ちゃんが生まれたらバタバタして私自身がイッパイイッパイになり毎日預けるようになるのかな・・・・なんて思ったりしてる自分がいます。  先の事を考えるととても不安だけど、冷静に考えれば午前中だけとか、午後だけとかの方法もあるわけだしとケアマネさんもアドバイスしてくださったし、今はとにかく自分の出来ることを無理のないように頑張ろうと思います。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています!  今日は本当に長くなってしまいましたがポチリと応援していただけると嬉しいデス(^^♪  そして、なにかアドバイスでもあればどなたでも気軽にコメントを残していただけると嬉しいです!!

暗い話ばかりではなんだから・・・ちょこっと独り言☆★

お腹の中のポニョ子、体重が2500グラムを超えました~~o(^o^o)(o^o^)o   もうすぐ! 本当にもうすぐ会えると思うと嬉しいな♪♪

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)>  梅雨明けしていよいよ夏本番☆ 毎日暑いけれど、このブログを読んでくださった皆様が健康に過ごせますように(^ー^)/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

デイ1回目の見学

ずいぶんと更新が遅くなってしまいましたが、先日からお話しているデイ。  ついにドキドキの第一回目の見学を終えました。

「いきなり誰も知らない歳をとっている人達ばかりを前にしたら怒りだすかも・・・」という心配があったのでその事を事前にケアマネさんへ伝えたところ、

「唄おう会(カラオケ大会)という誕生会を月末に予定しているので、 ご家族の方やボランティアなどの一般参加の方もたくさんいますから、 ♪まき♪さんも一緒に義父様と参加してその日を第一回目の見学にしてみたらどうでしょう??」 という提案をしてくださった。

「なるほど! それなら何の気兼ねなく行けそう♪」という事になりました。

ドキドキの当日。   自分の事をまだ60歳だと思い込んでいる義父です。  一体なんて言って義父をデイへ連れ出そう。。。   相当迷いましたが、同じ町内にあることをいいことに、「そこでラオケ大会があるみたいだから見に行ってみようよ!!」と義父を誘い施設へ。

施設へ着くと、ケアマネさんが「あ~来た来た♪」 と明るく出迎えてくれたのでなんだか私も心強い味方がいるようでホッとしました。

会場へ着くと、すでに皆様楽しそうに手拍子をしてカラオケを楽しんでいて、でもボランティアの方はいるものの、話とは違いご家族の方はほんの数名しか来ておらず、ちょっと気まずい感じがしました。

「お茶を用意しますね!」と事務の方に言われ、席で待っている時、義父が私にこう言った。

「一体ここはなんなの??」 と。  答えに戸惑ってしまった。  義父の反応が怖くて口が裂けても「老人ホームだよ」とはいえない雰囲気。  カラオケ大会らしきものは行われているものの、みんな車いすに座ったりしていて叫んでいる方もいる。

どうしよう。。。。  今にも「帰る!!」と言い出しそうな義父。   非常に気まずい。。。

天の助けのようにデイのスタッフの方が、「カラオケに参加しませんか~?」と声をかけてくださったが「いや、いいです。」 という義父。

歌などが好きな義父には楽しんでもらえると思っていたのだが、全くその輪には入ろうとせず、私の横から椅子にすわったまま離れない。   実は、義父に楽しんでもらっている間に書類などの手続きや、書かなければならないことなどをケアマネさんと一緒にしようと思っていたのだが、こうも義父がぴったりと私の横にいるとそういうこともできずって感じ。

私たちの状況を察知してくださった別のスタッフの方が、「天気がいいから外を一緒に散歩しませんか? 今日はまだ鯉に餌もあげてないからあげに行きましょうよ♪」 と義父に声をかけてくださった。

「え?池があるの?? 鯉? 行こう行こう!!」  誘ってくださったのが若い美人さんという事もあり、さっきまでの不機嫌がうそのように明るくなってしまった義父。

「彼女にまかせて今のうちにやりましょう!」 とケアマネさんがコッソリと私に言ってくれたので、私は義父に「オトウサン池に落っこちないでね~!」と義父を施設の庭へ送り出した。

ふう。 やれやれ(^^ゞ

義父が外にいる間に、ケアマネさんに正式なデイの契約をどうするかさっきの義父の態度で迷ってしまった事を話した。  あと、普段の義父の様子や、認知症の度合い、薬の事なども話さなければならなかったので、自分が認知症だと思っていない義父に聞かれたらまずい話や書類からする事にした。

実はここ何ヶ月か、また症状が進んだ気がすること。  先日の靴の事。  近所から来た義父へのゴミ出しのクレーム。  そして、義父にはデイは向かないのでは?という不安。   義父の性格など話しておきたい事はすべて話しました。

「カラオケ、無理そうでしたね。」とケアマネさんも苦笑いでしたが、まあ初日だし、明らかに義父よりも歳をめされたかたのほうが多くてびっくりしたんではないか?という結論になった。  年代的には同世代のかたもたくさんいるのだけど、義父はさっきも書いたとおり、自分はまだ若い、60歳だと思っている。   本当の年齢は78歳なのだけど。。。  だから輪に入れないと思ってしまったのではないかな。。。

ちょっとケアマネさんとの話しが長くなってしまったので、義父には館内も見てもらう事になった。  

後から聞いた話なのだが、入所されている方などが作った工芸品や絵、習字などがたくさん展示されており、義父は「へ~! こんなのもここでは出来るの?? 俺もやってみたいなあ~♪」 と、美人スタッフさんに話していたそうだ。

ラッキ~!!!  ちょっとは興味のあるものもあったか♪ シメシメ(^^♪

とまあ、こんな感じで見学初日を終えました。  カラオケは乗り気ではなかったけれど、習字や工芸に興味があるらしく、スタッフとも楽しそうに話をしていたので「何回でも見学して慣れてからにしようか」という事になった。

さっきは私とケアマネさんだけで話をしていたけれど、今度は義父にも日程表をみてもらって、義父を次の2回目の見学を決めることにした。  その中の一つに「花木見学」というのがあり、義父は興味津津!!

「花木見学」という名のちょっとしたプチ遠足なのだ。  次はワゴン車でショウブの花を公園に見にいくらしい。 春には桜を。 秋には紅葉をといった感じで、毎月季節の花などを見に行くようだ。  草花が大好きな義父。  ケアマネさんがその話をすると、「行きたい! 俺も行ってみたい!!」 となった。

あっさりと2回目の見学が決定しました♪

話を聞いている最中から何度も「あれ? 何日に行くって言ってたっけ?」とすぐに記憶が抜けてしまうので何度もケアマネさんに自ら聞く義父。 楽しみにしているのが目に見えてわかるくらいで、なんだか私も気分が上がってきた。

これで気に入ってくれて、お友達も出来ればなおいいなあ~♪という希望も見えてきたし、嫌々ながらデイに行くのではなく、やっぱり楽しんでもらいたいというのがある。

次の「花木見学」は主人がちょうど休みなので、私ではなく主人が付き添う事になった。  雨が降っていたり、前日などが雨で地盤がぬかるんでいたりしたら中止なのだそうだ。 ま、車いすの方もいるので当然だが、これがもし中止になったら義父は相当がっかりするだろうなあ。。。 だって、中止の場合は施設で体操ですもの。。。

自宅へ帰るとすぐに今日一日の事は忘れてしまうだろう義父。  きっともう「花木見学」を楽しみにしているという記憶もないだろう。  でも、本当に少しづつではあるけれども前に進んだ気がする。   

晴れることを祈ろう!!!!  テルテル坊主もたくさん作ろう!!!!!!   そう思いながら帰ってきた一日でした。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています! ずいぶんと前の更新から間が空いてしまいましたがポチリと応援クリックよろしくお願いいたします(*^。^*)

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)><(_ _)>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

行方不明の靴

先日、私が仕事から帰宅するやいきなり主人が玄関先まで出てきて、義父に聞こえないようにこう言った。

「親父が誰かの靴を履いてきている!」  と。

「え? 靴??  言っている意味がわからないんだけど。。。」 と玄関を開けると、我が家では見たこともない靴がそこにはあり、義父がいつも履いている靴がどこにも見当たらないではないか(゜o゜)!!

「え====!ウッソ===!!!」 と目を疑ったが、そこにはまぎれもなく使い古した、でも手入れがきちんとされている誰かの革靴が。

義父に主人が聞いてみても義父は「どこにも出かけてない」と言うばかり。 認知症の義父にとって一日の出来事はもうスッカリと記憶にない。  でも明らかに誰かのと間違えて履いて帰ってきている。   そこで、疑問が!!!

「一体どこで???」

というのも、我が家の周りには畑が多く、いつも義父が何度も行くコンビニではもちろん靴は脱がないし、 逆に「靴を脱いで」となるとそれなりに限られてくる。  まずは、私が勤めている歯医者。  玄関で靴を脱ぎ、歯医者のロゴが入ったスリッパに履き替える。  世間一般の歯医者や病院と同じだ。

でも、義父は同じ町内に私の職場である歯医者には一人では来れないし、その歯医者には先ほどまで私がいて仕事をしていたので、もし仮に来ていたとしても絶対に気付く。  なので絶対に私の職場でないことは明らかだ。 

そこでもうひとつ考えられる場所。。。。   一体どこだろうか。。。。   考えられる「靴を脱ぐ場所」と言ったら、ついこの間私たち夫婦がケアマネさんとデイケアの事で訪ねた特養(と、福祉相談センター)しかないのだ。

介護なんて必要ないと思い込んでいる義父が特養へ一人で行くとは絶対に考えられない。   というか、森に囲まれたような入口だし、申し込みはしてあるもののまだ、見学もしていないし(あ! 見学はいよいよ明日です☆) 勝手にそこへ行って靴を履き替えるなんてことはデイケアなども併設している特養ということもあり、何名もの職員さんがガラス張りのフロントいるので出来ない。

本当に「靴を脱ぐ場所」となるともう思いつかないし、実際にそういった施設も我が家のまわりにはないのだ。

ならば。。。。

あまり考えたくはないけれど、勝手に人の家から盗ってきたとしか考えられないのだ。  だって、きれいにお手入れされたばかりに見えるピカピカの革靴。   どこかの家の庭先にお手入れして陰干しでもされていたものを勝手に自分の靴とすり替えてきたのか・・・・???  としか、思えない。

消えた義父の靴。  そして、履いて帰ってきたであろう革靴。。。。   ご近所さんにもそれとなく聞いてみたが、該当者はいなかった。  ならば、我が家のご近所さん以外のお宅という事になる。  一体昼間、義父はどこへ行っていたのか。。。。

きっと本当の持ち主さんは困っているだろう。  結婚式などで履くようなよそ行きというよりも、履きなれた感じがする革靴だからきっとスーツを着てネクタイをきちんと締めて仕事へ行くという職業の人の靴だろう。  それが、義父の靴と入れ替わっているんだから。    だからといって、勝手に履いて(盗んで)きちゃった靴なので、迷子のワンコや猫じゃあるまいし「靴あずかってます!」なんて張り紙なんてできないし。。。。

本当の持ち主さんごめんなさい!としか言えません<(_ _)><(_ _)>

こういうときって、どうしたらいいのだろう。。。

はあ。。。ひとつケアマネさんの事が解決したと思ったら新たな問題勃発だ(>_<)

明日、さっき上にもちらっと書いたけれど、いよいよ義父の第一回目のデイ見学を迎える。 本当はお友達のリエちゃんとランチの約束をしていたのに。。。あ~~んリエチャン本当にごめんなさい。

明日の見学内容はカラオケ大会で午後から。 その時にケアマネさんも立ち会ってくれることになっているので、靴の事を相談してみようと思います。  なんだか気が重いよ~~~(*_*;

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています! ポチリと応援していただけると嬉しいデス!!   そして、ほかにも「靴を脱ぐ場所」というのを思いつく方、コメントお待ちしております!!  なにかいい解決策があるといいなあ。。。グスン(>_<)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ケアマネさん決定

前にちょこっと書いたケアマネさんのこと。  「周りとはずいぶん違うなあ。。。。」 て思いはじめていたので、ケアマネさんを変更しましょうと言われた時には「そんな事出来るんだ!」  と、驚いたけれど、ついに今日、新しいケアマネさんと契約成立しました(^^♪

あ! 前回のケアマネさんの記事はこちら↓↓↓ 

http://maki-gohan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-7a9e.html

新しいケアマネさんは男性。  クマのプーさんのような感じでお腹がぽよ~ん♪ でも、見た目から優しい雰囲気がとってもある方♪

「前のケアマネさんの時のような事にならないように」 とお電話をいただき、ここ1.2日、私の仕事が遅番だったので昼間に毎日 「福祉相談センター」へ行き、同時に3名のケアマネさんにお会いして、お茶を飲みながらリラックスした状態で、今我が家が抱えている不安や、これから赤ちゃんが生まれてくる事、義父の今の状態などじっくりと話を聞いてもらったうえで福祉センターの方に決定していただきました。

「さっそくプランを考えましょう!」  「デイサービスや特養いがいのその他の施設の資料も集めてみたのでよろしかったらどうぞ!」   今日、決定したばかりのケアマネさんなのに我が家にわざわざあいさつに来て義父にも「こんにちわ!」と自己紹介をしてくださった「Sさん」。

前のケアマネさんが何も動いてくれなかったからそう思うのかもしれませんが、「Sさん」はとても仕事の早い好感のもてる方でした(^^♪

とりあえず、デイサービスを今は考えている我が家。

私が希望している施設のここ一カ月のデイの予定表を見せてもらい、主人とじっくりと検討したうえで義父に合いそうな日をいくつか選び、義父にも見学をしてもらうことになりました。

書道・華道・民謡・体操・唄の会・楽器演奏・レクリエーション   ざっと見た感じでも多種多様で、週末や月末にはお誕生日会やカラオケ大会といったイベントのような催しもあるようで、どれにしようか迷ってしまうほど。

義父は歌が好きで、よく昔の歌を口ずさんだり、自分で作曲(?)したような口笛を吹いていたり。   なので絶対に民謡や唄の会、カラオケのあるイベントの日は家でボウッとしてるより、デイに行って楽しんでもらいたいなと思います。

ケアマネさんが決定して第一歩を踏み出し、少しホッとした我が家ですが、次は第2歩目を。  義父にとっても私たち夫婦にとってもデイサービスへ向けて本格的に動いて行きたいと思います。

ランキングに参加しています!  今日は「ケアマネさん決定」の記事。  ポチリと応援していただけると嬉しいデス(^^♪

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)>    

| | コメント (8) | トラックバック (0)

福祉相談センター

皆様こんにちわ(*^_^*)

今日は主人と一緒に市役所と福祉相談センターという所へ行ってまいりました。   

そろそろ本気でデイケアなどのサービスを考えなければとこのブログでも書いてはいましたが、 今の現状と、これから赤ちゃんを迎えるにあたっての不安などを何とかして解消したいということでまずは市役所(高齢福祉課)を訪問。    ついでだから定額給付金窓口にも行き、現金で定額給付金もゲット♪♪

その市役所で、 「福祉相談センター」 を紹介されました。   地図を見てみると、我が家が2年ほど前に申し込みをしてある特養施設に併設されているではありませんか!!!  同じ町内に、本当に身近にこういう所があったのです。

実は我が家は今までケアマネさんに相談こそ沢山してきましたが、ほとんど何も進展もないままずるずると在宅で何とかやってきていました。   そのたびにこのブログでも皆様からアドバイスを頂いたり。  でも、周りの我が家と同じような環境のおうちのかたとお話をしていくうちに、どうやら我が家担当のケアマネージャーさんはちょっとね。。。。   という感じです。

思い当たる代表的な事をいくつか箇条書きにしてみるとこんな感じ。

  • 「プランが決まったらお電話しますね」と言っても一年以上音沙汰なし。
  • 「何か対策を考えましょう」と言っても考えてもらった事もない。 もちろん連絡もなし。
  • 「こういう施設が新しくできましたよ」というお知らせなども一切教えてもらっていない。

お友達の家でも認知症のおばあちゃまと暮らしているお宅があるのだけど、お友達宅では「ケアマネさんがいてよかった~!」なんて言っているし、私とは大違い。  でも、住んでいる都市が違うからかななんて事も思ったりしていました。

結局、我が家担当の方はいつも口先だけのケアマネさんでした。   プランはいつ決まるの??  と思ってはいたものの、仕事に追われる日もあったりで、四苦八苦しながらなんとか今まで家族だけでやってきていたわけです。

周りのケアマネさんとはとても食い違いのある感じがしていましたが、今のようにデイを。。。と真剣に考えていたわけではなかったのでそのままになっていました。

「いったいどうなっているのだろう?  ここまで違うの?」 という事も知りたかったので、紹介された福祉相談センターを訪れました。

色々な不満や本当にこのケアマネでいいのか?と言う事。  すべてお話を聞いてもらい、担当ケアマネージャーを変更しましょうというお話になった。

「え? そんなこと出来るの??」  というのが正直な感想。   

センターの方にお話をしていると、「ああ!あの人はね~ははは」と苦笑いするという感じ。  どうやらいつも我が家担当のケアマネさんは中途半端というところが多く、ゾンザイな感じらしいのです。   そんな人だとは知らず、今まで我が家は担当してもらっていました。  

新しいケアマネさんが決まったらご連絡します!  と言われ、帰ってきました。  ちょうどゴールデンウィークも挟むので、いつになるだろう。  

「さあ。  連絡は本当に来るのかな?   今までは音沙汰なしだったからね~!   連絡なかったら近いんだからまた行けばイイじゃん」  なんて主人と話しながらテクテク歩いて帰って来ました。

自宅へ戻ると、朝押入れにしまったばかりの義父の布団がまた再び敷いてありました。  「オトウサンどうしたの? どっか具合悪い??」  と聞くとこう言う返事が。

「やる事がないから今日はもう寝る」  と。   そういえばこの間も仕事から帰ると布団が敷いてあった。  我が家は主人の方が私よりも2、3時間ほど早く帰宅するので主人に聞いてみると「俺が家に帰るとだいたい布団かそソファーで寝てる」とのこと。

これは直感だけど、義父にとって 「やる事がない=何をしていいか分からない」 なのではないのかなあ。  

前にこのブログでも書いたけれど、テレビを見たくてもリモコンの使い方が分からないから電源を入れる事ができない。  今日の新聞を見たくても、日付が分からないからテレビ欄も一致しない。   老眼も進んでいて文字が見えにくい。  雑誌も読めない。 

何か趣味があるわけではないので、本当に暇を持て余しているのだ。  ただボーっと外をぼんやりと眺めて呼吸をしているだけ。  私か主人が居れば話し相手位にはなれるけど、普段は仕事なので誰も家にはいない。

こういう観点からもやっぱり今の我が家にとってデイが一番なのではと改めて思ってしまいます。  気分転換にもなるだろうし、もしかしたらお友達もできるかもしれない。  楽しく通ってくれるかもしれないと期待を抱いたりもしています。

まずは第一歩を踏み出した。   新しいケアマネージャーさんから探そう!!!

今日は遅番なので夕方から仕事だけど、なんだか道が開けてきている気がしてとても元気モリモリ♪  天気もいいし、義父のお布団もまたしまい込んだ。  カーテンも洗って窓もピカピカに拭いて我が家のモヤモヤを吹き飛ばそうと思いますヽ(^o^)丿

ちなみに主人と義父は今テレビの前でゲーム「Wii Fit」で盛り上がっている。   この前まで足が痛いと言っていた義父だがなんだか軽快にステップを踏み楽しそう♪  ゲームとは言え何やら身体年齢が20歳以上も若く評価されたとか!!  自分の年齢もとっくに忘れてしまっているけれど、とにかく嬉しそう♪

 お昼ご飯食べたばかりなのに良く動けるな~!と身重の私は思ってしまう(笑)   あとで冷たい麦茶でも入れてあげよう。    一家団欒。  今日はほのぼのした一日の我が家です(^^♪

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ  ランキングに参加していますのでポチっと応援していただけると嬉しいです! いつも最後まで読んでくださってありがとうございます<(_ _)>
にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)