スープ 汁モノ

2013年 お雑煮


undefined

おはようございます!
ポカポカ暖か~い1月2日ですね♪♪ 今日は電気屋さんの初売りにこれから参戦してきます! 新しいドライヤーをご主人様に買ってもらおっと(*´ω`*)♪


2013年お雑煮。
今年はご主人様にのお母様宅でお正月を迎えました。 昨日のお屠蘇のお写真もお母様が用意してくださったもので、義兄も加わり皆でお正月をワイワイ過ごしています。


今まで、この♪愛ごはん♪で私の作るバイキング方式の自分好みでその都度作るお雑煮をご紹介したことがあるけれど、今年はお母様が作ってくださったお雑煮のご紹介です!


(*^^*)(*^^*)(*^^*)

undefined
お写真はお餅が焼けるのを待っているところ。
お餅が焼けたら添えて、熱々お出汁を注げば完成("⌒∇⌒")


お母様の作るお雑煮も、なんとバイキング方式~♪♪♪ 我がご主人様は好き嫌いが多いのを見越してやはり私と同じようにバイキング方式でした! さすが、お母様!! ご主人様の好き嫌いを見越し、尚且つ、家のヤンチャ息子の好きな具を揃えてくださいました♪


お出汁が効いててとっても美味しく戴きました~♪ お母様、ありがとうございますご馳走様でしたm(__)m

そして、あらためて確認。やっぱり私達家族のお雑煮は好きな具を好きに入れられるバイキング方式が一番だと言うこと。 皆でニコニコ賑やかなお正月はやはり特別だと言うことを再確認いたしました(^-^)v

来年も、再来年も、この先もずっと。
皆で揃って賑やかなお正月を迎えられるよう、私もお母様に学び、心を込めてお料理を勉強していきたいと思います。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 このblogを見てくださったすべての皆様が素敵な1日を過ごせますように。。。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ふんわり♪コーンポタージュ

今日は【ふんわり♪コーンポタージュ】を作りましたヾ(*'▽'*)ノ♪

Kon1_2

昨日栗きん豚さんから届いたとうもろこしでポタージュスープをこしらえました(*´艸`*)(*´艸`*)    

いつもコーン缶などばかり使っているので、生のトウモロコシから作るスープは初めてだったのでドキドキしましたが、とっても美味しく、コーンの旨みたっぷりのスープができましたv≧∀≦v♪

暑い夏でも旬のお野菜を使って。  ミキサーさえあれば10分位で出来るのも嬉しい!!!

【ふんわり♪コーンポタージュ】

☆材料☆

  • とうもろこし・・・・・・・・・・・・・・・250g
  • 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350cc
  • 顆粒コンソメの素・・・・・・・・・・小さじ1
  • 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  • パセリやクルトン・・・・・・・・・・・お好みで適量

★作り方★     作り方は本当に簡単!!

P1010753_2 P1010754

写真のように包丁などを使って実を外し、蒸す。  今回は蒸し器を使いましたがレンジでチンでも、普通に茹でてもよいと思います(゚ω^* )

P1010755_7

P1010756_4

蒸しあがったコーンを計量してみたらちょうど250gありました(*^^)v  もし、市販のコーン缶を使用して作る時の目安に計ってみました♪

蒸しあがったコーン、牛乳、コンソメ(顆粒)をミキサーでガ~~!!っとなめらかにする。

P1010757_3P1010758_3 

ミキサーが終わったらざるなどでこしながらお鍋に移し、塩コショウで味を整えたら出来上がりv≧∀≦v♪

お好みでパセリやクルトンを散らしてどうぞ(^ー^)/

今回は生のとうもろこしという事もあり、本当にドキドキ!  せっかくだからとうもろこしの味を楽しみたいなと思い、バターも入れず、ほんのりしたコーン独特の甘味や旨みを感じられるよう塩気を控えめにしてみました(*^_^*)

当たりの軽いふんわり♪ のスープよりも濃厚なスープがお好みの方は、コーンと顆粒コンソメだけをミキサーにかけ、牛乳や生クリームでコーンペーストをお好みの濃度まで伸ばしてくださいね(*´艸`*)

※※ 冷やしてもとっても美味しく頂けます! 冷やしてもミキサーで作ったふんわり♪が消える事はありませんが、冷静スープでいただきたい時は、冷やすととろみが増すので少しミルクを多めに入れるとよいかもしれません(*´艸`*)

私はカボチャでもジャガイモでもホウレンソウでも。。。  「濃厚なスープはアツアツのあったかいの。  ふんわり♪なスープは冷たいの。」   という感じでいつも作っているんです(^^♪    今回は最近だいぶ暑くなってきたので冷たいのにしようかと♪  だからふんわり♪♪♪

ふんわり♪ のほうが口当たりがシュワっと軽いのでさっぱりしているように感じるのは私だけかなあ??  このふんわり♪のをパンにふわっとつけて食べるのも実は楽しかったりo(^o^o)(o^o^)o

一日目はあったかいの。  残ったら次の日は冷たいの。   使い分けてもいいかもしれませんね(´∀`)ノ

ご主人様に 「昨日栗きん豚さんに送ってもらったトウモロコシで作ったんだよ♪」って言ったら「マジで?? すっげ!  やっぱ獲れたてだから?? 優しい味だね! 美味しいね!!」  ですって(*^_^*)

そうでしょそうでしょ♪♪   プレゼントしてくださった栗きん豚さんと私の愛情がいっぱい詰まってるんですもの(゚ω^* )♪

もっとおかわりしたそうでしたが、暴飲暴食はメタボの素ですからね!  明日までのお楽しみ♪という事にしてもらいました(^^♪

これからの季節、美味しいトウモロコシがたくさん出回る時期です(^^♪

Kon2

夏の日差しを浴びて甘くて美味しいトウモロコシ!   そのままふかして食べるのはもちろん美味しいけれど、暑くて食欲がない時でもグイ!っと飲めるスープはいかが?

【ふんわり♪コーンポタージュ】 ぜひ作ってみてくださいね(*^。^*)(*^。^*)

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆

皆様の応援があり、お陰様でランキングを8位(ブログ村認知症カテゴリ)のまま今日も維持する事ができました。

いつも応援してしてくださって本当にありがとうございます<(_ _)><(_ _)>

お手数ですが、少しでもご興味がもてましたらタイトル横のランキングバナーをクリックお願いいたします<(_ _)><(_ _)>

| | コメント (12) | トラックバック (0)

鮭たっぷり潮汁

今日は【鮭たっぷり潮汁】を作りましたヾ(*'▽'*)ノ♪

P1010198

うふふ~!!!  今日は本当なら木曜日だから『通し』と言って、月曜日と木曜日はお当番の日。  朝9時から夜10時までの勤務のハズだったのだけど、「人数が足りてる」という事で遅番からの出勤になりました~~☆

めちゃラッキー(*´艸`*)   おうちでゆっくりできるよ~~!!!

昨日、鶏肉、里芋、椎茸、ニンジンを入れた煮物を作ったのだけど、コチラは写真をとり忘れてしまってちょっと残念だったな(^^ゞ   人参をハート型にしたヤツだったのに(>_<)(>_<)

いつものように椎茸に飾り包丁を入れて、人参をハート型に型抜いて。。。

その切れ端がもったいなくて私はどうしてもいつも捨てられません(;一_一)    なので、おつゆの具として有効活用させてみました~~♪♪      貧乏症かしら??

P1010195

P1010197_4 P1010196_3

○材料○

鮭の切り身・・・・・・2キレ    人参、椎茸の切れ端・・・・・・適量

ネギ・・・・・・・・・・・適量     料理酒、みりん・・・・・・・各大さじ1

市販の昆布顆粒だしの素・・・・・・一つまみ   

◎塩気が足りなければお塩

●作り方●

1  水適量と椎茸人参をに火を通している間に、鮭の切り身2キレは皮を外して食べやすい大きさに。おネギもカットする。

2  椎茸に火が通ったら鮭を加え、みりん、料理酒を加え、味を見て塩気が足りなければお塩を足す。

3  鮭に火が通ったらあらかじめカットしておいたおネギを入れてひと煮立ちしたら出来あがり(^∀^)/

◎我が家では義父が血圧が少し高いので、お塩は入れませんでした。   鮭は無塩鮭だったり、甘塩鮭だったり、ちょっと濃いめお塩たっぷりの塩鮭だったり。。。購入するお店などによって塩分濃度が違うと思いますので、塩鮭で作る時は塩分に注意してくださいね! 

今日はこの潮汁とおにぎりで義父との二人ランチ。   おにぎりは昨日の夜の余りごはんにおかかと海苔を巻いたシンプルなものでした(^u^) 

潮汁がメインだし、椎茸や人参は昨日の切れ端でもうカットしてあるし、後はおにぎりを準備するだけでめちゃ簡単ランチ~~★   美味しかったですヽ(^o^)丿    おにぎりだと、洗いものも少なくてイイですねo(^o^o)(o^o^)o

鮭の切り身は骨がほとんどないから食べやすい~~♪  なりより、義父の「美味しい~!の笑顔」が見れたのが一番嬉しかったです(^^♪

野菜の切れ端で作った潮汁でしたが、体もぽかぽか☆

また作ろうと思います!! 

・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚

・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚

後輩のゆっかちゃんが「バナナパウンドケーキ」を焼いて温かいうちに持ってきてくれましたヾ(*'▽'*)ノ♪

P1010263_2 P1010264

ふんわりしっとりしていて、バナナの風味が口いっぱいに広がってとっても美味しかったですヾ(*'▽'*)ノ♪

一切れつまんでモグモグしながら、パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) っと写真を撮っちゃいました~~!!

私は粉ものが苦手でお菓子はもちろん、パンもほとんど焼いた事がないので、とっても尊敬!!!

ゆっかちゃん、美味しいおすそ分けをどうもありがとう!!   本当に美味しかったよ~~~v≧∀≦v♪  

次のおすそわけも是非ゼヒぜひ宜しくです~~~(*^_^*)(*^_^*)

♪*:.。. .。.♪*:.。. .。.・*:..♪*:.。. .。.♪*:.。.

もうすぐバレンタインデーですね(^ー^)/

私は毎年手作りのお菓子をご主人様と義父にプレゼントしているのだけど、皆様はいったいどんなものを贈るのでしょう(*^_^*)

毎年バレンタインデーは夕食を含め、我が家の殿方に何を贈ろうかな。。。。考えただけでもワクワクドキドキしてしまう♪まき♪デス(^∀^)/ 

家族全員が笑顔の素敵なバレンタインデーを過ごせたらいいなあ♪♪ 

今日は時間もあるので、色々ネットを見たり雑誌を見たりでお勉強。

レシピやラッピングなど見ているだけでも幸せ~~(^^♪

皆様も素敵なアイデアがあったらぜひ教えてくださいね♪♪

   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

お雑煮

今日は【お雑煮】ヽ(^o^)丿

P1010110

ご覧になった皆様、さぞビックリ!!なさってるでしょうヽ(。ゝω・)ノ

我が家のお雑煮(♪まき♪が作るお雑煮)はとっても具だくさん(*^_^*)

ちょっと恥ずかしいのですが、私がまだ鹿児島の実家に住んでいた頃・・・・。

実はおせち料理やお雑煮を我が家で食べた事がありませんでした(>_<)(>_<)

私がお正月に食べていたのは、おじいちゃんとおばあちゃんが自分達の田んぼで作ってくれたもち米で作ってくれた(ついてくれた?)手作りのお餅と、おばあちゃんが作ってくれたお煮しめと、生みたてタマゴ(おじいちゃんのお家でウコッケー飼っている)で鮮やかな黄色いたまごたっぷりのちらし寿司♪*:.。. .。.♪*:.。. .。.・

東京に嫁ぐまでお雑煮というものを実は知らなかったんです(+o+)

お雑煮って何??  どんな味????  

出汁醤油味??   お味噌味もあるの???

色々な雑誌やネットでの情報。  

鶏肉が入っていて。お餅が入っていて。タケノコが入っていて。椎茸が入っていて。。。。。。。

キリがない。

「お雑煮になに入れてる~??」と、お友達のお雑煮の話を聞いたりで、毎年ちょこっとづつ増えていった具で頭の中はてんこもりです!!!

なんだかんだで、知らないがゆえに増えていった具。

我が家ではご主人様は好き嫌いが多いし、義父は歯も弱いので柔らかいものが食べやすくて、飲み込みやすい。   

私はお雑煮というものを東京に来てから知ったし。

それぞれの好みが全く違うため、すべて一品ずつ小鍋でめんどくさいと思いつつ、煮てから、バイキングのように好きなものを入れてお出汁たっぷりおつゆを入れるというスタイルに3、4年位前に私の独断で決めましたo(^o^o)(o^o^)o

今年の具はこんな感じです(*^_^*)

P1010108

最近、義父の血圧が高めなので今年はおつゆを昆布(画像では鰹節に埋もれて昆布がどこにあるか分からないしなんだか真っ黒く写ってる)に鰹節た~~~~ぷりすぎるくらいの濃いめのお出汁でお醤油控え目。

P1010107

コチラは私のお雑煮。よくばりなので全部入れちゃったv≧∀≦v♪

P1010109

食べてらお餅を入れてない事に気づいた大バカです(^^ゞ

ご主人様のはお餅入りで具はほとんどなく、おネギたっぷり(*^_^*)

一瞬でいいから写真とっていい??  って無理やり撮っちゃいました(ー_ー)!!

  

大嫌いな人参はやはり入ってなくて、せっかく飾り包丁も入れた椎茸も逆さま!!。

でも・・・うふふ(^^♪  私と同じでお出汁を含んでモッチモチの手毬麩が2個も入ってる!!!!

P1010111

それぞれの好みがあって選ぶのも楽しい我が家のお雑煮ですヾ(*'▽'*)ノ♪

皆様のお雑煮はどんな具が入っているの??

とても興味津々!!!    是非とも教えてください~~~o(^o^o)(o^o^)o

次はまた違う食材をプラスしたいと思っている♪まき♪デス!!!

バイキングはいつどこでやっても楽しい(^^♪(^^♪

来年はもっとバージョンアップさせるぞ~~~♪

エイエイお~~~~ヾ(*'▽'*)ノ♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

沖縄風ポーク味噌汁

今日は沖縄風【ポーク味噌汁】を作りました~ヽ(^o^)丿P1000978_2

実は今日、沖縄出身の後輩とお仕事をしていたんです。  その時、年末のお話になりました。

私    「もうすぐ冬休みだね~♪  実家には帰るの??」

後輩  「はい♪  めちゃ楽しみです~!!  お母さんに【ポーク味噌汁】が食べたいって伝えました~♪」

私    「エ?  ポーク味噌汁??   豚汁の事??」

後輩  「違いますよ~~♪  ポーク味噌汁ですよう!!  食べた事ないですか? ポークが入ってるんですよ♪」 

私    「え? ポーク??  豚肉が入っている豚汁じゃないの??」

と。まあ、こんな会話をしたらどうしても食べたくなった「ポーク味噌汁」(*´艸`*)    後輩の説明によると普通に食べる味噌汁の具材なら何でも入れるそうです。  その味噌汁にポーク(ランチョンミート)が一緒に入っているとの事。  家庭によって、もしくはその時の冷蔵庫にある材料によって毎回違うんだそうです。

今回私が作った「ポーク味噌汁」はこちら。

★材料★

●ランチョンミート70g    ●しめじ50g    ●人参50g    ●絹さや13本    ●水800cc    ●顆粒のの和風だし小さじ1    ●味噌大さじ3   ●料理酒大さじ1    ○お好みで飾り用の小口ねぎ

☆作り方☆

○鍋に分量の水をはり、ひの通りにくい材料から順に煮ていく。(今回はニンジンから)。

P1000974

あっ、ちなみに今回使用したランチョンミートはこちらです。 仕事の帰りにスーパーで買って帰宅しました(*^^)v

P1000973

○全部の材料に火が通ったら顆粒だしを入れ、火をすぐに止める。

○火が止まってるのを確認して料理酒を入れ、味噌を溶き入れる。

P1000979

食べてみてビックリ!!!   めちゃ美味しかったですv≧∀≦v♪   ハムみたいなソーセージみたいなポーク♪   イイ感じでコクがありました~~(^^♪

食べ応えもあり、お野菜たっぷり具だくさん♪  また作ろうっとヾ(*'▽'*)ノ♪

私が普段作るお味噌汁にはすべて仕上げに料理酒をちょこっと入れています。その後にお味噌を溶くの。  これは日本料理を勉強したお友達に教わったもので、仕上げに隠し味程度に入れるとお味噌の風味が引き立つのだとか。

今回のポーク味噌汁も最後にお酒を加えてからお味噌を溶きました。

食事をおえ、pcでポーク味噌汁を調べてみました(^ー^)/

主食になるほどの具だくさんで、とにかく色々なお野菜がたっぷりみたいです!!   「みそしる」とは呼ばず「みそじる」と呼び、味噌汁とは全く別のお料理。   

お椀ではなくどんぶりにたくさんの具と一緒に盛りつけるみたいです。   沖縄の島豆腐を入れたり、たまごを入れたり、ゴーヤを入れたり、海ブドウをトッピングしたり。   家庭によって本当に色々と食材が違うようです♪♪

具だくさんのあったかポーク味噌汁♪

体がとっても温まりました~~~v≧∀≦v♪

是非作ってみてくださいね!!

♪*:.。. .。.♪*:.。. .。.・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚♪*:.。. .。.♪*:.。. .。.・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚

実は、今日から(日にちが明けているので昨日から)、主人が仕事のため不在です。  毎年、年末は忙しく、ほとんど家に帰ってくることができません。   会社に寝泊まりデス(>_<)(+_+)(>_<)(+_+)

昨日、「寝泊り用に会社に毛布を持って行きたい」と言いだした主人。   今日はお日様にたくさん干した毛布を持たせました。

お日様の匂いがするふかふか毛布(´∀`)ノ   気づいてくれたかなあ・・・・(*^m^*) ムフッ

そして。

主人が不在と言う事は義父に対するすべての事の負担が私にかかるという事。

おかげで、会社の忘年会にも参加する事ができませんでした(外で飲む機会がないのでメチャ楽しみだったのに(>_<))

義父は認知症。

記憶がなくなるのが当たり前の脳の病気。

以前のように義父が暴れ出したら・・・とか、  ご飯を食べた後に「ごはんまだ??」って言わないかなあ・・とか、 お金が盗まれた!って夜中に騒がないかなあとか。

正直心配です。

何かあった時、私に対応出来るかなあ(´~`ヾ) ぽりぽり・・・

主人がいない分、私がしっかりしないと!!!!

ちきしょ~~頑張るぞ~~~~!!!!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

野菜たっぷりトマトスープ

最近本当に秋らしく、朝晩が寒くなってまいりましたね!  皆様いかがお過ごしですか??  

ずっと更新してなかったにもかかわらず、過去の記事に温かいコメントをいただいたり、新しい記事(といっても一週間以上前ですね)を覗いてランキングクリックをしてくださったリ、最近更新してないけれども大丈夫? 元気???? と直接お言葉をいただいたり(;_:)    ♪まき♪は皆様に本当に支えられているなっって思います。

本当に皆様ありがとうございます<m(__)m>  言葉では伝えきれないですね。この『ありがとう』の気持ちって言うのは。  でも書いちゃう。

私をいつも心配して支えてくださる皆様、そして、このブログを観てくださったすべての方にありがとう<m(__)m><m(__)m>

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

だいぶ寒くなってきたこの頃ですが、我が家では野菜たっぷりスープが大人気です!!  きっかけは『野菜がたっぷり入った洋風のシチューが食べたいな』  という義父の一言から始まりました。  和食党の義父が「洋風の」という事を言うのは珍しい((+_+))    しかも「野菜たっぷり」とのご指名。  野菜をあまり好まない義父です。  もちろん野菜嫌いはその息子。。つまり♪まき♪のご主人様も一緒です。   親子そろって野菜嫌い。

でも義父がめずらしく「野菜のスープ」と。

おそらく義父のお昼番組定番の、みのさんの番組に影響された模様。

という感じで、作ってあげたら大ヒットしました(*^^)v(*^^)v

                      20071017

メッチャ簡単!!!

好きなお野菜を煮込むだけ!!!    今回は冷蔵庫にあったものを使用しました。

@玉ねぎ   @白ネギ   @キャベツ    @白菜    @しめじ    @エリンギ    @マッシュルーム   @ジャガイモ   @鶏肉    @ベーコン    @ウインナー    @コンソメの基一個    @粉チーズ適量(本当に適当で多分2ふり位)   @塩コショウ

上記の材料を本当にすこしずつ使用しました。  白菜は一枚のみで、エリンギも小サイズを一本、鶏肉は唐揚げ用にはじめからカットされているもののサイズを2個、ウインナーも1本しか使ってませんし、本当にありあわせ。

たまたまスーパーで安かったこちらの缶詰めのトマト↓↓

200710172_2

このトマト缶と市販のコンソメ(キューブ型)を一個入れ、粉チーズをほんの気持ち位に振ってみたら。。。

なんだか我が家の殿方達のお口に合うみたいで(+o+)  自分でも「え?これが?」とビックリするくらい!    

200710173

本当にただ適当に野菜がしんなりするまでお水で煮ただけ。

しかも早く火が通るようにと思って、煮込み用のコトコトじっくりするようなお鍋ではなくフライパン。

  

200710174

トマト缶を入れ味が足りなければお塩を。  本当にシンプルなスープ。仕上げに粉チーズを。  なんとなく私がただ「チーズ好き」だからふってみた。

野菜嫌いの殿方たちなので、「余ったら自分用のスープパスタにでもしよう」と思って作ったのですが、本当にどういう訳か、みな完食でした。

もしかしたら、ちょこっとずつではあるけれども遊び半分で本当に軽い気持ちで「ェ~イ! 余ってもしょうがないからこれも入れちゃえ~~」と色んな具を使ったから旨味がそのぶん出ていたのかもしれないな(^^♪

200710175

アツアツふうふう(^u^)   笑顔が嬉しかった一品となりました♪♪

| | コメント (10) | トラックバック (0)