近況報告
なん最近、なんだか家の中が忙しいデス(^^ゞ。
この間、ビデオデッキを義父が壊してしまい、DVD無し、本当に昔ながらの義父でも使えそうなシンプルなもの。を探してさっそく購入いたしました(*^^)v
でも。。。
(;_:)(;_:)(;_:)(;_:)
覚悟はしていたのだけど。。。
「再生が出来ない!」 「巻き戻し、早送りが出来ない!」」 「録画が出来ない!」 「止め方がわからない!」 「取り出し方がわからない!」
そして、「リモコンがドレだかわからない!」
の連発でございます(^^ゞ(^^ゞ
「ごはん出来たよ~♪」と 呼べば、「どうやって止めるの??」
「もうすぐ出かけるよ~♪」と 言えば、「どうやってタイマー録画するの??」 と。
一応、出来る限りそのつど教えてあげるのだけど、毎日毎日、毎回毎回。 ちょっとストレス溜まり気味です(>_<)
認知症は脳の病気。
覚えたくても覚えられない。 教えてもらった事の記憶がまったく無くなるのだから。
私にとっては何十回でも、義父にとっては「初めて使い方をたずねる」なんだ。
「使い方に慣れるまでの辛抱」と、上記したとおり、覚悟はしていたのだけど。。。。
自分のやるべき事として私は家事を大前提にあげるけど、時間を割かねばならない事が多くて、なかなかうまくいかない。
明日も朝から仕事があるから、今日やっておかないといけない事というものがたくさんある。
バタバタとしている時に限って、「オネエチャン、ちょっとビデオの使い方教えてよ~!」 と。
想像以上に頻繁に聞いてくるものだから、家事も進まず、結局寝る時間を割いて洗濯機を回して、その間に明日の朝食の準備とか。。。
私は仕事もあり兼業主婦だから、お掃除だったり、夕食の手抜きだったり、だいぶ多めに手抜きをさせてもらってますが、さらに手抜きをしたくなる日々です。
仕事。 出来る限り続けていたいけど、どうやらもう限界かしら(>_<)と思う今日です。
そして最近思うこと。。。
「育児休暇があるのなら介護休暇があってもいいじゃん!!」って(笑)
育児も介護も同じです。 命を守るために大切なこと。
10年以上続けていた仕事はおそらく近いうちに辞めないといけないな。。まで来ている我が家です。
考えただけでもストレスがたまってしまいます。 「ビデオビデオ~」という義父の事はほおっておけないし、仕事は今の生活を守るために必要なこと。 3月になれば新人さんが入ってきてますます忙しくなる。
心のやり場がないというかなんというか。 ちょっと表現が難しいですが(^^ゞ
なんだか今日はずいぶんとダラダラ書いてしまいましたね(^^ゞ でも、なんだか今の気持ちを書きとめておきたくて。。。
今の経験。。 いつか必ず自分の糧になるのかな。
そんなこと考えながら今日もがんばります!!!!
| 固定リンク
「☆その他 ひとりごと☆」カテゴリの記事
- 家族のために。(2013.04.09)
- 震災から2年(2013.03.11)
- 休みの日(2013.02.13)
- 明けましておめでとうございます!(2013.01.01)
- スマホから。(2012.05.29)
「☆アルツハイマー型認知症☆」カテゴリの記事
- ショートステイのその後(2009.12.21)
- ショートステイ(2009.10.26)
- 病院行きました(2009.10.03)
- 義父の病院(2009.09.14)
- 爪楊枝を没収する(2009.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようー
今日はいいお天気でウォーキングも気持ちよかったよ
♪まき♪ちゃんひとりでたくさんのことを抱えて
本当に大変でやっぱり頭が下がります
やり場のない気持ち、仕事のこと、家事のこと
介護休暇はこれから必要なこと私も思う
私は♪まき♪ちゃんに何もしてあげられないのが
とってもくやしくて、言葉にならないです。
投稿: いなくみ | 2008年2月29日 (金) 08時40分
昔ね、双子を授かった友達が言った一言今も忘れません
「みんな双子の子育てって大変ね~って言うけど、ほんとに分かってないくせに大変ねって言うな~」
双子と言うだけで、どこに行っても、見ず知らずの人にもよく同じことを言われ、本当に双子の世話で疲れ果てていた彼女は思わずこう怒ったのでした。
もちろん彼女もみんなが悪気があってのことでないことも分かっているし、心配してくれていることも分かっていたんです
でも、その時はそんなことを考える余裕もないぐらい疲れていました
子供は大きくなります、始めは寝かせてもらえなくても、だんだん自分のことは自分でできるようになります
でも介護は違います。まあ少しはよくなることもありますが、元のとおりにはならないし、いつまでという期限も分からないので、介護する人は出口のない迷路にいるような気持ちになるのも分かる気がします
私は義母が義祖母が家に帰ってくるだけで、体調を崩すほどだったおかげ(?)もあり、
私が右半身不随になった義祖母のお世話をしたのは正味半年ほどでした。(今は施設にお世話になっています)
それでも家にいた頃は、夜じゅう、五分おきに「おね~ちゃ~ん起こして~」「おね~ちゃ~んおしっこ~」「おね~ちゃ~ん寝かせて~」を繰り返す義祖母
「さっきしたばかりです」「もう少し休んでたほうが・・・」なんていえば言うほど欲求を満たされない義祖母はイライラ
昼間はディサービスに行ってもらって、その間に家事育児、義母は知らん顔
他人にはお嫁さん一人に任せて悪いと思ってるのよ~
私は体がガタガタでできないし・・・
でもこの人老人ホームに勤めていたから、介護も上手なの・・・
そんなこといいながら東京や海外に行く義母
私は老人ホームに勤めていても、管理栄養士で介護職はしていません。
介護なんてしたこともありませんでした
そんな時は寝不足と、何で私ばかり・・・と言う気持ちで泣けてきたこともありました
あんな日々がずっと期限無く続いている人は本当に大変だと思います
私の友人はお母さんが脳梗塞になって、1年間の介護休暇をとりました。だんだん育児休暇だけではなく介護休暇もできてきたんだとうれしく思いました。
これからますます高齢化社会、少しでも介護する人が孤独で潰されないようになって欲しいと思います。
長々すみません。何にもできないけど、聞くことはできます。聞くことしかできないけど、書く事で気が落ち着くこともあるし、事態は変わらないけど、人に自分ががんばってることを知ってもらうことで少しは変わると思います。
これからもいろいろあると思いますが、ご主人と二人三脚で乗り切ってください
投稿: 栗きん豚 | 2008年2月29日 (金) 21時57分
上の栗きん豚さんのコメントを読んで涙が出てきました…。
はじめ、何も出来ないですし、「頑張って!」と言うことも出来ない…。
介護を経験したことの無いはじめに「頑張って!」と言われたところで、双子ちゃんのお母さんと同じ気持ちになってしまいますよね
♪まき♪さんのために何か出来たらいいのに…。
私は♪まき♪さんと出会えてすごく助けてもらったのに…。
今度は私が♪まき♪さんを助けてあげたいのに、気のきいた一言さえ言えないなんて…。
無力な自分が情けないです(x_x;)
投稿: はじめ | 2008年3月 2日 (日) 01時26分
♪まき♪ちゃんおはようー

いいお天気だね
今日もポチッとして帰ります
投稿: いなくみ | 2008年3月 2日 (日) 06時57分
皆様へ☆★



お返事がいつも遅くなってしまってすみません
ではさっそく
投稿: ♪まき♪ | 2008年3月 2日 (日) 18時31分
ビデオを新しくしてから、義父は混乱して何回も聞いてくるだろうなって覚悟はしていたのですが、ちょっと想像以上でイッパイイッパイになりました
書いたら少しはスッキリするかな
なんだろう
客観的に自分を見れるというか
介護休暇、絶対に身近にあってほしい制度です



育児休暇と同じで、介護だってお世話が必要だし、保育園に入るのと一緒で、施設やホームへ入るまでの期間だけでもいいから休暇が欲しいと切実に思います
今はまだ普及していないけれど、これから先、どんどん高齢化が進んでるのでもっと休暇を取りやすい環境にはなるんでしょうけれど
施設には申し込みはしてあるので、自分に無理のない程度に主人と力を合わせて頑張っていきます
昨日のメールも、2度目のコメも本当に嬉しかったです
いつもありがとうございます
投稿: いなくみさんへ☆★ | 2008年3月 2日 (日) 18時42分
ちょっと久しぶりに心に余裕がなかったように思います
前の壊れたビデオデッキのリモコンは、新しいものと取り換えた当日に捨てたのですが、義父は一日中押し入れや引き出し、箱などちょっとしたモノというものをひっかきまわし、片づけに追われ、義父へは何十回も使い方の説明をする。 片づけた時にまた違うものがなくなり、また探す。の繰り返しで
家事も思うように進まないし、どんどん時間だけが過ぎて行って寝る時間も割かねばなりませんでした。
双子ちゃんのママさんのようにやっぱり疲れがたまっていたのかな
なんだかモヤモヤとストレスが溜まってしまって
その時の気持ちをブログに残しておけば、もっと辛い時に読み返したら「あの時はこの位でイッパイイッパイだったのかあ
話を聞くことができますと言われてとても心が救われたような気持ちになり本当に嬉しかったです

本当にいつもありがとうございます
投稿: 栗きん豚さんへ☆★ | 2008年3月 2日 (日) 20時52分
いつもお返事が遅くなって申し訳ないです
そして、せっかくいつもごはんを楽しみに遊びに来てくださっているのに、ちょっとシリアスな内容のブログでごめんなさい
でも、なんだかストレス溜まってて、なんとかモヤモヤを誰かにわかってもらいたかったのかな?
なので書いちゃいました
介護って本当に大変です


日に日に悪くなるのを目の当たりにするのも辛いけれど、酷くなった分、自分の時間を割いてお世話をしなければならないでしょう
例えば、以前は一人でお風呂に入れたのに、今はシャワーの温度設定すら出来ないので、義父の入浴中にアワアワだらけで出てきて、「シャワーの使い方がわかからない」と言ったり
私には仕事もあるし、お昼休みもつぶしたりして自宅へ戻ることも多い。
」って言いたいけれど、義父には前に教えてもらった時の記憶はすでになく。。。

家に帰って義父と探し物をしたり、今回のようにビデオが変わってしまって使い方を何十回って同じ事を言っても覚えない
「また? んもうっっ
振り回される私だけがストレスが溜まるの
でもこうやって皆様に読んでもらったり、コメントをもらったりでずいぶん楽になりました




はじめさんは何もできなくてって言うけれど、そんな事ないです
いっぱい元気もらってますから
いつもありがとう
そしてこれからもヨロシクね
投稿: はじめさんへ☆★ | 2008年3月 2日 (日) 21時05分
はじめさんへ

)
こんにちは、初めまして
まきさんのブログだけど、ちょっと失礼して・・・
偉そうに書いて泣かしてごめんなさいね
でも、私が書くのも変だけど、私が落ち込んだ時やっぱり聞いてもらえる人がいると、心に溜まるモヤモヤが少なくなる気がするんで、はじめさんは何にもできないとおっしゃるけど、その何もできないけどがんばって!!と言う気持ちがまきさんのがんばりエネルギーになると思います(私はそう信じています
それに、困難は人それぞれで比べようもないし、お互い違う環境の人に聞いてもらう方が、一緒に落ち込まないですむしね
はじめさんはいい人ですね
投稿: 栗きん豚 | 2008年3月 2日 (日) 22時22分
♪まき♪ちゃんこんにちは~。
栗きん豚さんのコメント見て私も考えさせられる事が
たくさんだなぁ~って思いました!!
色々な想いがあるんですよね!!
私は長男の人とだし、一人娘、そんな日が来るかも
しれないって思っています。思いたくないのですが。。
♪まき♪ちゃんみたいになれるかな。
なんとなくうまく書けないのだけれど、失礼が
あったらごめんなさい。。
投稿: ゆい | 2008年3月 3日 (月) 16時10分
わ~い
栗きん豚さんのおっしゃる通り、私は皆様の頑張ってにずいぶん支えられているので

私の気持ちを栗きん豚さんが書いてくださったのでコチラも嬉しくなりました
ああ。やっぱり書かないほうがいいかな。。。と思っていた「モヤモヤ」な記事でしたがブログに書いて良かったです

書いたことによりだいぶスッキリしたし、こうやって皆様に元気をもらえましたから
はじめさんへは、はじめさんのブログにて栗きん豚からのコメを頂いたことをお知らせしておきました
投稿: 栗きん豚さんへ☆★ | 2008年3月 4日 (火) 01時30分
あたしのちょっと凹み気味なモヤモヤ記事なのに、コメントをありがとうございます
そして、それだけでも元気が出てきます
モヤモヤ記事ですがやっぱりコメをもらうととっても嬉しいです
ちょっとイライラMax気味でそんな中書いたブログです
仕事も生活を維持するために大事だけれど、家族も大事。 本当に仕事を辞めなければ。。。という所まできています。
でも、やっぱりこうして皆様にコメを頂いたりするとやる気が出てきて、まだ頑張れるって思えちゃいます





ゆいさんにも何度元気をもらったかわかりませんね
あまり普段褒められないので、♪まき♪みたいになれるかなって言われてちょっと嬉しくて、そして恥ずかしいです
本当にいつもありがとうございます
投稿: ゆいさんへ☆★ | 2008年3月 4日 (火) 01時45分
栗きん豚さんへ
何も出来ないと落ち込んでいた私にコメントをありがとうございます。
近況報告後の♪まき♪さんの更新もすっごい気になって…。
大丈夫かな、でも私はどうしようも無いからな…って思っていたんです。
でも♪まき♪さんにとって、私がこうやってコメントをすることが少しでも気晴らしになっていると思うことにします
それと、私は優しくなんて無いですよ!!
本当に優しい人は悩まずに人を助けてあげられると思うんです…。
私宛のコメントありがとうございました。
本当に嬉しかったです!!
♪まき♪さんへ
コメント欄を掲示板のように使ってしまってゴメンなさい(^-^;
こんな私ですが、これからも仲良くしてください!!
投稿: はじめ | 2008年3月 5日 (水) 06時37分
わ~い
いつも本当にありがとうございます
私のほうこそこんな♪まき♪ですがこれからも仲良くしてくださいね
投稿: はじめさんへ☆★ | 2008年3月 5日 (水) 22時22分